こんにちは
岐阜県可児市アロマサロンAroma chum
藤井 啓愛(あきえ)です

色々なメーカーのアロマオイルが巷では売られてますよね〜
値段も様々だし
雑貨屋さんや100円ショップでも目にします~
消臭剤や芳香剤の代わりに使うのなら、そんなに品質にこだわらなくても良いのかもしれませんが、、、
もし、体に塗ったりお風呂に入れたりして、体調管理に活用したいなぁと考えているのなら・・・
アロマ精油の品質はとても大切です!!(詳しい理由はのちほど)
精油選び6つのポイント!!
- ① 植物名(学名)が書かれている
- ② 抽出方法が書かれている
- (水蒸気蒸留法や圧搾法など、、)
- ③ 抽出部位が書かれている
- (葉や花穂など)
- ④ 芳香成分が分析されている
- ⑤ 残留農薬や化学添加物が含まれていないもの
- ⑥ ロットごとの分析表がついている
①の学名について
例えば、、ラベンダーでも色々な種類がありますよね〜
同じラベンダーでも種類によって生育場所、花の大きさや形、色などが違うのと同様に、成分も異なります。
そこで何で植物を特定するかといえば、それが学名です。
つまり、学名が書かれていないアロマ精油はどの植物から取れたものなのかが、分からないということになってしまいます。
②の抽出方法について
ほとんどのアロマ精油は、水蒸気蒸留法で抽出され、柑橘類は圧搾法で作られますが、
中には石油ベンゼンやエタノールなどの溶剤を用いて抽出されているものもあります。
これらは、有機溶剤法と言われていて、石油などの溶剤が残留していることがあるため
肌に塗ることはできません。
肌荒れの原因になることがあるからです。
③抽出部位について
植物のどの部位から抽出されたかも大切です。
抽出場所により成分が異なるため、活用方法も変わってきます。
④芳香成分の分析
⑤残留農薬や化学添加がふくまれないもの
⑥ロットごとの分析表がついている
精油全体の芳香成分や、そのバランスがロットごとに分析されている
ことで、化学物質などの添加物や残留農薬の有無が確認でき、また
成分のばらつきが安定していることで、目的に合わせた使い方がしやすくなります。
またこのような表記によって確認することもできます。
アロマオイルやフレグランスオイルは、香料として扱ったほうがよく
化学物質が添加されていることが考えられます。
エッセンシャルオイル=精油
つまり天然オイルということです。
また、価格も目安になります。
10ml瓶で数百円は安すぎます。目安は3000円くらい(*^^)v
精油の種類によって価格は異なりますが、数千円するものが妥当ですね〜
今日のお話を参考にして、安心なアロマオイル選びをなさって頂けると嬉しいです。
当サロンでは、ロットごとに分析されている、安心信頼のプラナロム社のアロマ精油を
取り扱っています。
次回は、なぜ安全なアロマ精油選びが大切か!?
について詳しくお伝えしますね〜
それではまた
Aromachumホームページはこちらから